
小湊鉄道沿線は早稲種の産地。お盆明けには稲穂の海が広がります。
その金色に光る稲穂の海を走ってくる様を撮るなら鶴舞のカーブだよね、ということで炎天下でカメラ構えて撮影してきました。
この週末前後で稲刈りが進むのでしょうね。
稲刈り後、しばらくすると沿線で新米が手に入ります。
小湊鉄道沿線は早稲種の産地。お盆明けには稲穂の海が広がります。
その金色に光る稲穂の海を走ってくる様を撮るなら鶴舞のカーブだよね、ということで炎天下でカメラ構えて撮影してきました。
この週末前後で稲刈りが進むのでしょうね。
稲刈り後、しばらくすると沿線で新米が手に入ります。
夏臨で設定されたあけぼの号。
本日17日の青森発で終了です。
先日の休みに到着のシーンを撮り納めしてきました。
構図を決めながら、"小学生のころもこうして列車を見にきたことがあったなぁ"と思い出しました。
構図を決めたころ、ホームに響く接近放送。
長駆青森からやってきた寝台特急列車が、身をくねらせながら入線してきました。
江ノ電の有名撮影地のひとつ、腰越3号踏切。
海バックで雰囲気良く撮れるところなのですが、国道のクルマが邪魔することが多くなかなかスッキリと撮ることが難しいところです。
この日は正午過ぎのクルマが少ない時間帯を狙って挑戦。
305が顔を出すタイミングでパチリ。
運良く?自転車がいい案配で入り、なかなかいい感じに仕上がりました。