
2019年にこちらで発表できたのは24点。
職場環境が変わると出撃回数が減ってしまうのは仕方がありません。
とりあえず毎月更新できただけでも御の字です。
来年はもう少し増やせたらいいなあと思いますが、どうなることでしょう。
よい年をお迎えください。
2019年にこちらで発表できたのは24点。
職場環境が変わると出撃回数が減ってしまうのは仕方がありません。
とりあえず毎月更新できただけでも御の字です。
来年はもう少し増やせたらいいなあと思いますが、どうなることでしょう。
よい年をお迎えください。
ついに置き換えが正式発表された185系踊り子号。
最後の日まで無事故で、湘南・伊豆を駆け抜けて欲しい。
153系と手をつないでデビューした3本ストライプの最新国鉄特急電車。
デビューから見届けてきた沿線民として一枚でも多く思い出を残したい。
見飽きるほど近所を走っていたPFは、いまや四国送り込みの一往復のみ。
まさに風前の灯。
64の鹿島運用も心配ですが、それは夏至前後に撮ったので、10月のターゲットは5086となったのでした。
天候にやきもきしながら週末を迎えた当日。
日の出前にバイクで出撃し一路西湘へ。
みかん山から見下ろして無事反面逆光で撮ることができたのでした。
久々に所用と合わせて小湊鉄道訪問。
彼岸花に間に合ったので石神で。
台風の影響で紅葉は期待できそうにありません。
が、それでも私たちは現地を訪ねて出来ることをしたいと思います。
下呂市に「下原八幡神社」という神社があります。
境内を線路が通ってまして、キハ40の車中から見たときに、いつか行ってみたいなと思っていた場所でした。
今回機会があり立ち寄り。
鳥居抜きが好きですのでキハ25と絡めて一枚。
素敵な参拝になりました。
国内の鉄道では撮影難易度が高めの黒部峡谷鉄道。
運よく晴れまして、猿と遭遇するようなところまでいって一発撮ってきました。
いつの日か、この奥地でバシッとキメてみたいなあと思うのです。
毎年恒例でありますが、今年も行ってきました。
夕闇の中、片原町の坂を上がってくる「初春令月氣淑風和」の7073。
これを撮りたくて来たのです。
油断して調査不足で撮り逃しもありましたが、狙っていたのを狙い通りに撮れたので満足でした。
箱根登山鉄道の一番常連のお客様といえば、強羅の学校の生徒さんではないでしょうか。
引退を数日後に控えた日、久々に朝から運用に就いたサンナナ。
いつものように、ちいさなお客様をエスコートするため湯本に入線。
最終運用をこの眼で見ることは叶いませんでしたが、心の中に函嶺に響く轟音と有志は残りました。
さようならサンナナ。
サンナナ引退発表後のカットをこれから少々。
今週末の引退まで少しお付き合いください。
引退装飾がわかるように撮りたいなあとなるとサイドからのカットが中心に。
これは餃子センターカーブを使って箱根の森の中を走る様をパチリと。
転職した疲れからか、一時期撮影意欲が過去最低まで落ちていたのですが、ようやく撮影に出かけるようになるまでに回復?しました。
SRCと対峙するために根の上に行ったのですが、慣れないカメラでズーム流しをして失敗。
まあでも1024の3074を手堅く捉えたので、完封負けは避けることができました。
これも少しだけ流そうかと思ったのですが、成果なしで帰るのは避けたいと思ったので、つまらない作品ですがコレはコレで。
1980年代初頭、ブルトレブーム真最中の少年の心の片隅に刺さる列車がありました。
山陰本線824列車。
早朝に下関を発車し、深夜に福知山に到着する列車で、当時の最長距離鈍行列車でした。
月日は流れ、鈍行列車は細分化され、少年は中年になりました。
GWの長期旅行に、この824列車の残渣である山陰本線の始発列車に乗ってきました。
姿かたちは変われど、少年の頃の憧れの列車に乗ることを少しだけ叶えることができました。
相模湾沿岸は、その昔は半農半漁で暮らしていていたのですが、その面影が見えるのが沿線の畑。
沿線に数カ所ある線路沿いの市民菜園がある風景は、昔の湘南の暮らしが垣間見えるようです。
晴天に恵まれた週末、桜を追ってた方も多いかと思います。
土曜日は湯河原で3025Mを仕留めた後に8037Mを撃つために横浜市内へ転戦でした。
枯れ枯れの中に若葉と萌黄と桜が混じった谷戸を踊り子117号が通過。
地元を走る列車ですから、少しでも自分らしい作品を残していけたらと思います。
2019年3月ダイヤ改正では、全国的にダイヤ改正前日に車内販売を止めてしまう列車が続出しました。
北海道と九州、地元神奈川を走る国鉄特急型での車内販売は同時に終焉を迎える形になりました。
最終日となった改正前日に185系電車に飛び乗ってチラッと撮影。
国鉄設計特急型電車グリーン車の掉尾を飾るサロ185での車内販売も今日が最後。
大船〜東京間では自由席ですと普通列車グリーン車より安かったので時々優雅に特急で移動するのですが、そのとき車内販売ワゴンが回ってくれば飲料なりお菓子なり購入していました。
今まで旅のお手伝いをしていただいたことに感謝です。
ありがとうございました。
本年も宜しくお願い致します。
先日参加しました写真展は多くの方に来ていただきました。
ありがとうございました。
年末から忙しすぎて「撮れなければ終了」のルールが遂に適用されてしまうのか?
という状態に追い込まれましたが、最後の非番の日に根岸線の貨物列車を関内でなんとか撮影してきました。
思い描いていたのと少し違うので、もう少しブラッシュアップをしないとダメですね。
本年も宜しくお願い致します。